7月30日のシンポジュムが中国でも報じられました(新華社)

新華社東京のニュースによると、国際アジア共同体学会が主催する国際関係問題シンポジウムが7月30日に東京で開催された。孔鉉佑駐日中国大使が招かれて出席し、『世界大変局下のアジア協力と中日関係』と題する講演を行った。孔氏は次のように表明した。中日関係の健全で安定した発展は、両国の根本的利益に合致し、地域諸国の共通の期待でもある、日本側が正しい対中認識を確立し、積極的な対中政策をとるよう希望する。中日はともにアジアの重要な国であり、アジアの平和・安定と繁栄・振興に特別な責任を負っていると強調した。中国側は終始善意と誠意に基づいて対日関係を発展させており、日本側が安定した対中関係を発展させる積極的な態度表明を実際の行動に落とし込むことを希望している。第一に、果たして中国は日本の脅威なのか。日本の一部の人々は中国の発展を日本に対する挑戦と脅威として描き、嫌中反中感情をあおっている。このような声をそのままにしておくわけにはいきません。日本側が正しい対中認識を確立し、中国の発展を客観的、理性的に見て、より積極的な対中政策をとるよう希望する。第二に、中日は競争するのか、それとも協力するのか。われわれは競争を排除することはできないし、競争を排斥する必要もないが、競争は公平な競争、開放的な競争、相互促進と相互達成の良性の競争でなければならない。故意に中日の競争・対抗を喧伝し、さらには経済・貿易問題を政治化し、双方の互恵・協力を妨害・破壊するようなやり方を警戒しなければならない。中日双方は協力の主旋律をしっかりと把握し、協力の中で共通の利益を拡大し続け、互恵ウィンウィンを実現しなければならない。第三に、中日はどのように矛盾と意見の相違を処理するか。中日の四つの政治文書は台湾問題を含む重大問題を処理するための規則を定め、内政不干渉などの重要な原則を確認した。最近の期間、日本が台湾、新疆、香港に関わる消極的な動きが際立っており、中日関係に深刻な妨害をもたらしている。日本側が約束を確実に守り、中国の核心的利益を損なうのを止め、中日関係にさらなる損害を与えるのを避けるよう希望する。第四に、中日はどのような責任を負わなければならないのか。双方は国際的責任を積極的に履行し、地域と世界の発展のためにしかるべき貢献を共にしなければならない。多国間分野は中日の争いのリングになるべきではなく、協力の舞台になるべきだ。日本側がより広い視野と広い度量で、中国側と手を携え協力し、責任感を示し、地域諸国と国際社会の期待に積極的に応えるよう希望する。第五に、中米ゲームの下で日本はどのように選択すべきか。中国側は日本に中米間の国境を選んで隊列を組むよう求めたり、日本と米国の正常な国家関係の発展に干渉したりしたことはないが、日米同盟は中国側の利益を損なってはならない。日本側が対中、対米関係をバランスよく穏当に処理し、中米日関係の良好な相互作用を推進するために建設的な役割を果たすことを希望する。2022年、中日両国は国交正常化50周年を迎えます。孔氏は中日双方が中日国交正常化の初心を温め、中日関係の半世紀にわたる風雨の歩みを振り返り総括し、経験と啓示を十分に汲み取ることを希望した。その上で、より強固で強靭な、成熟した穏健な中日関係を築き、両国人民により良い利益をもたらし、地域と世界に恩恵をもたらす。鳩山由紀夫元首相がシンポジウムに招かれ、講演した。シンポジウムでは、国際アジア共同体学会の進藤栄一会長、早稲田大学の西原春夫前学長および東京大学、慶応大学、横浜国立大学などの有名大学やシンクタンクの専門家や学者が中日関係などについて突っ込んだ討論を行った。参加者は、現在の中米間の駆け引きの激化を背景に、日本は中米間で簡単に辺境を選んで隊列を組むことを避けるべきで、中米の対抗を防ぐために戦略的な役割を果たすべきであると同時に、「一帯一路」協力に積極的に参加し、「地域包括的経済連携協定」などのメカニズムを利用して地域統合のプロセスを推進すべきだと主張した。出席者は発言の中で、データの事実を列挙することで、米国など西側諸国の新疆関連問題での嘘を批判した。原題:孔鉉佑駐日中国大使:日本側が積極的な対中政策をとることを希望出典:新華社、駐日中国大使館公式サイトなど*本文は中国語のため、日本語自動訳文

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る