カテゴリー:会員論壇
-
デジタル化とカーボンニュートラルで横串 福山秀夫
2023.10.26日本海事新聞(福山客員研究員)-「東アジアの欧州向け物流における中国の国際物流戦略から学ぶべき取組み」ダウンロード …詳細を見る -
「一帯一路」質の高い発展へ 「8項目の行動」が鍵 歴史上の真価問われる 川村範行
名古屋外国語大学名誉教授・東海日中関係学会会長川村範行の『「一帯一路」質の高い発展へ 「8項目の行動」が鍵 歴史上の真価問われる』が10月20日付け『人民中国』インターネット版に、が掲載されました。 「一帯一路」…詳細を見る -
人民日報掲載「一帯一路」共同建設に関する進藤榮一インタビュー論文
http://paper.people.com.cn/rmrb/html/2023-10/04/nw.D110000renmrb_20231004_1-03.htm rmrb2023100403ダウンロード …詳細を見る -
異なる視点論点⑲(2023 年 8 月 15 日)G2 の時代、日本の生きる道――日中平和友好条約 45 周年を機に率直な対話を- 朱建栄
異なる視点論点⑲(2023年8月15日)G2の時代、日本の生きる道ダウンロード …詳細を見る -
「海峡両岸論」第153号 「IAEA報告は海洋放出を承認していない中国を「非科学的」と断じる日本の傲慢」岡田充
岡田先生より ===================== みなさま酷暑が続きます。まるで旧暦の気候に戻ったような感じです。政府は8月末にも、福島など地元漁協をはじめ中国、近隣諸国の住民と太平洋島しょ国の反対…詳細を見る -
海峡両岸論 NO.151 「G7、気づいてみれば少数派「黄昏クラブ」と化した広島サミット」 岡田充
岡田先生より海峡両岸論が送られてきました。ぜひご覧ください。 G7、気づいてみれば少数派「黄昏クラブ」と化した広島サミット みなさま(bccでお送りしています)G7広島サミットが終わりました。岸田首…詳細を見る